アイス各製品(アイスクリーム、アイスミルク、ラクトアイス、氷菓)に使用されている食品添加物を調べてみました。
アイスクリーム:香料など
アイスミルク:乳化剤、増粘安定剤、香料、着色料など
ラクトアイス:乳化剤、増粘安定剤、酸味料、香料、着色料、甘味料、製造用剤など
氷菓:香料、安定剤、酸味料、着色料など
※アイスクリームよりアイスミルク、アイスミルクよりラクトアイスに多種類の食品添加物が使用される傾向があるようです。

いくつかのアイスについて、どんな食品添加物が使用されているのか、実際に購入して調べてみました。
アイスクリーム、アイスミルク、ラクトアイスの添加物はどの製造工程で使用される?
各アイスクリーム、アイスミルク、ラクトアイス(氷菓を除く)製品で使用される原材料や添加物は異なりますが、ざっくりとした製造方法は共通です。まずはどの製造工程で添加物が使用されるのかをみていきましょう。
安定剤、着色料、乳化剤、香料などの添加物は「製造工程①加熱・溶解」工程で混合されます。※香料については「製造工程④フリージング」工程で添加されることもあります。

アイスクリームに使用されている食品添加物
アイスクリームと表示されるのは乳固形分:15.0%以上、乳脂肪分:8.0%以上の製品になります。
※アイスミルク、ラクトアイス製品に比較して使用される食品添加物の種類は少ない傾向です。
ハーゲンダッツ(バニラ)に使用されている食品添加物
ハーゲンダッツ(バニラ)に使用されている食品添加物は香料(バニラ香料)のみでした。

添加物 | 使用用途 | 使用目的 |
バニラ香料 | 香料 | 香気(香り)をつける |
・「バニラ香料」は天然香料に分類される天然由来添加物です。
※ラン科バニラ属の蔓性植物の種子を発酵、乾燥させてから抽出して得られたもの

アイスミルクに使用されている食品添加物
アイスミルクと表示されるのは乳固形分:10.0%以上、乳脂肪分:3.0%以上の製品になります。
※食品添加物ではありませんが、アイスクリームと比較して乳脂肪が少ないため、植物油脂が使用されることがあります(滑らかさやコクを補うため)。
※調査した製品には共通して「着色料(アナトー)」が使用されていました。これは食品を黄~橙色に着色する目的で使用される天然由来添加物です(乳成分本来の色に近づける目的と推測します)。
L社の雪見だいふくに使用されている食品添加物
L社の雪見だいふくには乳化剤、増粘安定剤、香料、着色料が使用されていました。

添加物 | 使用用途 | 使用目的 |
植物油脂 | 原材料(添加物ではない) | 原料(植物由来の油) |
デキストリン | 原材料(添加物ではない) | 粘性を与える |
乳化剤 | 乳化剤 | 水と油を混じりやすくする |
安定剤(増粘多糖類) | 増粘安定剤 | 粘性を与える |
加工でん粉 | 増粘安定剤 | 粘性を与える |
香料 | 香料 | 香気(香り)をつける |
着色料(クチナシ) | 着色料 | 青、赤、黄色に着色 |
着色料(アナトー) | 着色料 | 黄色~橙色に着色 |
・乳化剤には天然由来のものと化学合成のものがありますが、この表示からどの添加物が使用されたのかを知ることはできません(製品によっては「乳化剤(大豆由来)」のように、植物由来であることを明示していることもあります…例:L社の「モナ王_CRUNKY」)。
E社のジャイアントコーンに使用されている食品添加物
E社のジャイアントコーンに使用されている食品添加物は乳化剤、増粘安定剤、香料、着色料でした。

ジャイアントコーン(クッキー&チョコ:写真左)に使用されている食品添加物
添加物 | 使用用途 | 使用目的 |
乳化剤 | 乳化剤 | 水と油を混じりやすくする |
安定剤(増粘多糖類) | 増粘安定剤 | 粘性を与える |
香料 | 香料 | 香気(香り)をつける |
着色料(カラメル色素) | 着色料 | 褐色に着色する |
着色料(アナトー) | 着色料 | 黄色~橙色に着色 |
ジャイアントコーン(チョコ&ミルク:写真右)に使用されている食品添加物
添加物 | 使用用途 | 使用目的 |
乳化剤 | 乳化剤 | 水と油を混じりやすくする |
香料 | 香料 | 香気(香り)をつける |
安定剤(増粘多糖類) | 増粘安定剤 | 粘性を与える |
着色料(カラメル色素) | 着色料 | 褐色に着色する |
着色料(アナトー) | 着色料 | 黄色~橙色に着色 |
着色料(カロチン) | 着色料 | 黄、橙、赤色に着色 |
・乳化剤には天然由来のものと化学合成のものがありますが、この表示からどの添加物が使用されたのかを知ることはできません(製品によっては「乳化剤(大豆由来)」のように、植物由来であることを明示していることもあります…例:L社の「モナ王_CRUNKY」)。
※着色料(カラメル色素)については危険性を指摘する意見があります。
ラクトアイスに使用されている食品添加物
ラクトアイスと表示されるのは乳固形分:3.0%以上、乳脂肪分:規定なし(植物性脂肪が主)
※多くの場合、アイスクリーム、アイスミルクと比較して乳脂肪が少ないため、植物油脂が使用されます。
※調査したバニラ風味の製品には共通して「着色料(アナトー)」「アナトー色素」が使用されていました。これは食品を黄~橙色に着色する目的で使用される天然由来添加物です(乳成分本来の色に近づける目的と推測します)。
L社の爽(バニラ)に使用されている食品添加物
L社の爽(バニラ)に使用されている食品添加物は乳化剤、増粘安定剤、香料、着色料でした。
表示-1024x676.jpg)
添加物 | 使用用途 | 使用目的 |
植物油脂 | 原材料(添加物ではない) | 原料(植物由来の油) |
デキストリン | 原材料(添加物ではない) | 粘性を与える |
乳化剤 | 乳化剤 | 水と油を混じりやすくする |
安定剤(増粘多糖類) | 増粘安定剤 | 粘性を与える |
香料 | 香料 | 香気(香り)をつける |
アナトー色素 | 着色料 | 黄色~橙色に着色 |
写真-1024x970.jpg)
L社の「モナ王_CRUNKY」に使用されている食品添加物
L社の「モナ王_CRUNKY」に使用されている食品添加物は増粘安定剤、乳化剤、膨張剤、香料、製造用剤、甘味料、着色料でした。

添加物 | 使用用途 | 使用目的 |
植物油脂 | 原材料(添加物ではない) | 原料(植物由来の油) |
加工でん粉 | 増粘安定剤 | 粘性を与える、モナカの食感改良など |
乳化剤(大豆由来) | 乳化剤 | 水と油を混じりやすくする |
安定剤(増粘多糖類) | 増粘安定剤 | 粘性を与える |
膨張剤 | 膨張剤 | モナカの食感改良など |
香料 | 香料 | 香気(香り)をつける |
トレハロース | 製造用剤 | 不明(甘味を与えるなど) |
甘味料(アセスルファムK) | 甘味料 | 甘味を与える |
着色料(アナトー) | 着色料 | 黄~橙色に着色 |
着色料(カラメル) | 着色料 | 褐色に着色 |
着色料(カロチン) | 着色料 | 黄、橙、赤色に着色 |
※「加工でん粉」「膨張剤」については添加物の特性からモナカに使用されていると推測します。
※「甘味料(アセスルファムK)」「着色料(カラメル)」には危険性を指摘する意見があります。

M社の「ストロベリーチーズ&チョコアイス」に使用されている食品添加物
M社の「ストロベリーチーズ&チョコアイス」に使用されている食品添加物は増粘安定剤、乳化剤、酸味料、着色料、香料でした。

添加物 | 使用用途 | 使用目的 |
植物油脂 | 原材料(添加物ではない) | 原料(植物由来の油) |
異性化液糖 | 原材料(添加物ではない) | 甘味を与える |
安定剤(増粘多糖類) | 増粘安定剤 | 粘性を与える |
安定剤(セルロース) | 増粘安定剤 | 粘性を与える |
乳化剤 | 乳化剤 | 水と油を混じりやすくする |
酸味料 | 酸味料 | 酸味を与える |
着色料(ビートレッド) | 着色料 | 赤~赤紫色に着色 |
着色料(クチナシ) | 着色料 | 青、赤、黄色に着色 |
着色料(カロチノイド) | 着色料 | 黄、橙、赤色に着色 |
香料 | 香料 | 香気(香り)をつける |

氷菓に使用されている食品添加物
「氷菓(ひょうか)」は、アイスクリーム類とは別の分類で、乳固形分がほとんど含まれていない(または0)冷菓になります。
A社のガリガリ君(ソーダ)に使用されている食品添加物
A社のガリガリ君(ソーダ)に使用されている食品添加物は香料、増粘安定剤、酸味料、着色料でした。※着色料はいずれも天然由来添加物です。

添加物 | 使用用途 | 使用目的 |
異性化液糖 | 原材料(添加物ではない) | 甘味を与える |
香料 | 香料 | 香気(香り)をつける |
安定剤(ペクチン) | 増粘安定剤 | ゼリー状に固める(ゲル化)、粘性を与える |
酸味料 | 酸味料 | 酸味を与える |
着色料(スピルリナ青) | 着色料 | 青色に着色する |
着色料(クチナシ) | 着色料 | 青、赤、黄色に着色する |
着色料(紅花黄) | 着色料 | 黄色に着色する |

※「スピルリナ青」はスピルリナ(藍藻類の一種)から得られた天然由来添加物です。食品を青色に着色する目的で使用されます。
このページについての注意事項
※アイスといっても、世の中には数えきれないほどのアイス製品がありますので、アイスクリーム、アイスミルク、ラクトアイスの4種類から、それぞれいくつか選んでみました(アイスは乳成分量によって4種類に分類されます)。
※アイス各製品、メーカー各社で使用されている食品添加物は異なります。ここで紹介しているのは管理人が実際に購入したアイス製品に使用されている食品添加物のみになりますのでご注意ください。