各飲料に使用される代表的な食品添加物は…炭酸飲料には製造用剤(炭酸)、お茶飲料には酸化防止剤、ミルク風味の缶コーヒーには乳化剤、スポーツドリンク、エナジードリンクには栄養強化剤といったところです。

各飲料にはどんな食品添加物が使用されているのか、実際に購入して調べてみました。
※各飲料、メーカー各社で使用されている食品添加物は異なります。ここで紹介しているのは管理人が実際に購入した飲料に使用されている食品添加物のみになりますのでご注意ください。
コーラに使用されている食品添加物
C社のコーラに使用されている食品添加物は炭酸、着色料、酸味料、香料、カフェインでした。

炭酸 | pH調整剤、酸味料、製造用剤 | 飲料に発泡性を与える |
カラメル色素 | 着色料 | 褐色に着色する |
酸味料 | 酸味料 | 飲料に酸味を与える |
香料 | 香料 | 飲料に香気(香り)をつける |
カフェイン | 苦味料等 | 嗜好品としての作用(刺激)を与える |
※カラメル色素、カフェインについては危険性を指摘する意見があります。
お茶(ペットボトル)に使用されている食品添加物
お茶(ペットボトル)に使用されている食品添加物は「V.C(ビタミンC)」でした。

ビタミンC | 酸化防止剤、栄養強化剤 | お茶の酸化を防ぐ、栄養強化 |
「V.C(ビタミンC)」は酸化防止剤、栄養強化剤(ビタミンC)として、お茶飲料によく使われる食品添加物です。※酸化防止の目的:お茶が褐色に変色するのを防ぐ、ポリフェノールの酸化で味が渋くなるのを防ぐなど
缶コーヒー(微糖)に使用されている食品添加物
S社の缶コーヒー(微糖)に使用されている食品添加物は①乳化剤②香料③甘味料でした。

カゼインNa | 乳化剤 | 水と油を混じりやすくする |
乳化剤 | 乳化剤 | 水と油を混じりやすくする |
香料 | 香料 | コーヒーに香りをつける |
甘味料(アセスルファムK) | 甘味料 | コーヒーに甘味を与える |
・「カゼインNa」「乳化剤」はコーヒーとミルクが混ざり合った状態を保つために使用されます。
※甘味料(アセスルファムK)には危険性を指摘する意見があります。
缶コーヒー(カフェラテ無糖)に使用されている食品添加物
缶コーヒー(カフェラテ無糖)に使用されていた食品添加物は「乳化剤」でした。
-915x1024.jpg)
乳化剤 | 乳化剤 | 水と油を混じりやすくする |
「乳化剤」はコーヒー飲料中のコーヒーとミルクが混ざり合った状態を保つために使用されます。
ミルクティー(無糖)に使用されている食品添加物

香料 | 香料 | 香気(香り)をつける |
乳化剤 | 乳化剤 | 水と油を混じりやすくする |
ビタミンC | 栄養強化剤 | 栄養強化(ビタミンC) |
グルコン酸Na | 酸味料、水素イオン濃度調整剤、製造用剤 | 使用用途不明 |
・「乳化剤」は紅茶飲料中の牛乳が混ざり合った状態を保つために使用されます。
・「ビタミンC」は酸化防止剤としても使用される食品添加物です。

スポーツドリンクに使用されている食品添加物

O社のスポーツドリンク(写真左)
酸味料 | 酸味料 | 酸味を与える |
香料 | 香料 | 香気(香り)をつける |
塩化K | 調味料(無機塩) | 塩味を与える |
乳酸Ca | 栄養強化剤 | 栄養強化(カルシウム) |
調味料(アミノ酸) | 調味料 | うま味を与える |
塩化Mg | 栄養強化剤 | 栄養強化(マグネシウム) |
酸化防止剤(ビタミンC) | 酸化防止剤 | 酸化を防ぐ |
C社のスポーツドリンク(写真右)
クエン酸 | 酸味料・水素イオン濃度調整剤 | 酸味を与える、微生物の増殖を抑制する |
香料 | 香料 | 香気(香り)をつける |
クエン酸Na | 酸味料、調味料、水素イオン濃度調整剤 | 酸味を和らげる |
塩化K | 調味料(無機塩) | 塩味を与える |
硫酸Mg | 栄養強化剤 | 栄養強化(マグネシウム) |
乳酸Ca | 栄養強化剤 | 栄養強化(カルシウム) |
酸化防止剤(ビタミンC) | 酸化防止剤 | 酸化を防ぐ |
甘味料(スクラロース) | 甘味料 | 甘味を与える |
イソロイシン | 栄養強化剤 | 栄養強化(アミノ酸) |
バリン | 栄養強化剤 | 栄養強化(アミノ酸) |
ロイシン | 栄養強化剤 | 栄養強化(アミノ酸) |
※甘味料(スクラロース)には危険性を指摘する意見があります。
エナジードリンクに使用されている食品添加物

M社のエナジードリンク(写真左)に使用されている食品添加物
クエン酸 | 酸味料・水素イオン濃度調整剤 | 酸味を与える、微生物の増殖を抑制する |
炭酸 | pH調整剤、酸味料、製造用剤 | 飲料に発泡性を与える |
香料 | 香料 | 香気(香り)をつける |
クエン酸Na | 酸味料、調味料、水素イオン濃度調整剤 | 酸味を和らげる |
甘味料(D‐リボース) | 甘味料 | 食品に甘味を与える |
甘味料(スクラロース) | 甘味料 | 食品に甘味を与える |
L‐アルギニン | 栄養強化剤 | 栄養強化(アミノ酸) |
保存料(安息香酸) | 保存料 | 保存性を高める(抗菌、静菌) |
カフェイン | 苦味料等 | 嗜好品としての作用(刺激)を与える |
ナイアシン | 栄養強化剤 | 栄養強化(ビタミン) |
着色料(アントシアニン) | 着色料 | 食品を紫色に着色する |
イノシトール | 栄養強化剤 | 栄養強化(イノシトール) |
ビタミンB₆ | 栄養強化剤 | 栄養強化(ビタミンB₆) |
ビタミンB₂ | 栄養強化剤 | 栄養強化(ビタミンB₂) |
ビタミンB₁₂ | 栄養強化剤 | 栄養強化(ビタミンB₁₂) |
R社のエナジードリンクに使用されている食品添加物
酸味料 | 酸味料 | 食品に酸味を与える |
炭酸 | pH調整剤、酸味料、製造用剤 | 飲料に発泡性を与える |
炭酸水素ナトリウム | 製造用剤、膨張剤、pH調整剤 | 使用用途不明 |
香料 | 香料 | 香気(香り)をつける |
L‐アルギニン | 栄養強化剤 | 栄養強化(アミノ酸) |
着色料(カラメル) | 着色料 | 食品を褐色に着色する |
カフェイン | 苦味料等 | 嗜好品としての作用(刺激)を与える |
ナイアシン | 栄養強化剤 | 栄養強化(ビタミン) |
パントテン酸Ca | 栄養強化剤 | 栄養強化(ビタミンB群の一種) |
V.B₆ | 栄養強化剤 | 栄養強化(ビタミンB₆) |
V.B₂ | 栄養強化剤 | 栄養強化(ビタミンB₂) |
V.B₁₂ | 栄養強化剤 | 栄養強化(ビタミンB₁₂) |
オロナミ〇Cに使用されている食品添加物

炭酸 | pH調整剤、酸味料、製造用剤 | 飲料に発泡性を与える |
香料 | 香料 | 香気(香り)をつける |
ビタミンC | 栄養強化剤 | 栄養強化(ビタミンC) |
クエン酸 | 酸味料・水素イオン濃度調整剤 | 酸味を与える、微生物の増殖を抑制する |
カフェイン | 苦味料等 | 嗜好品としての作用(刺激)を与える |
ナイアシンアミド | 栄養強化剤 | 栄養強化(水溶性ビタミン) |
ビタミンB₆ | 栄養強化剤 | 栄養強化(ビタミンB₆) |
ビタミンB₂ | 栄養強化剤 | 栄養強化(ビタミンB₂) |
溶性ビタミンP | 栄養強化剤 | 栄養強化(ビタミンP) |
イソロイシン | 栄養強化剤 | 栄養強化(アミノ酸) |
トレオニン | 栄養強化剤 | 栄養強化(アミノ酸) |
フェニルアラニン | 栄養強化剤 | 栄養強化(アミノ酸) |
グルタミン酸Na | 栄養強化剤 | 栄養強化(アミノ酸) |
※グルタミン酸Naは調味料として多用される食品添加物(味の素の主成分)ですが、ここでは栄養強化剤(アミノ酸)として使用されていると推測します。
