家庭で使用する中華料理の調味料には化学合成の調味料や酸味料をはじめ着色料などなど、いろいろな種類の食品添加物が使用されています。

中華料理には化学調味料が沢山使われているなんて都市伝説もありますし(かつて中華料理店症候群、チャイニーズ・レストラン・シンドロームなんて言われていたことも…)。
そこで、一般的に家庭で使用される中華料理の調味料について、実際に購入してどんな食品添加物が使用されているのかを調べてみました。
※各調味料製品、メーカー各社で使用されている食品添加物は異なります。ここで紹介しているのは管理人が実際に購入した調味料に使用されている食品添加物のみになりますのでご注意ください。
味覇(ウェイパァー)に使用されている食品添加物
A社の味覇(ウェイパァー)(ペースト状)に使用されている食品添加物は調味料(アミノ酸等)、乳化剤、酸化防止剤でした。※調味料(アミノ酸等)と表示される添加物の殆どは化学合成です。
表示-1024x959.jpg)
添加物 | 使用用途 | 使用目的 |
デキストリン | 原材料(添加物ではない) | 粘性を与える |
たん白加水分解物 | 原材料(添加物ではない) | うま味を与える |
調味料(アミノ酸等) | 調味料 | うま味を与える |
乳化剤 | 乳化剤 | 水と油を混じりやすくする |
酸化防止剤(V.E) | 酸化防止剤 | 酸化による劣化を防ぐ |
・うま味を与える目的で「たん白加水分解物」が使用されていますが、これは食品に分類され、食品添加物ではありません。
写真-802x1024.jpg)
創味シャンタン(ペーストタイプ)に使用されている食品添加物
S社の創味シャンタン(ペーストタイプ)に使用されている食品添加物は調味料(アミノ酸等)のみでした。※調味料(アミノ酸等)と表示される添加物の殆どは化学合成です。

添加物 | 使用用途 | 使用目的 |
畜肉エキス | ||
野菜エキス | ||
植物油脂 | 原材料(添加物ではない) | 植物油(食品) |
調味料(アミノ酸等) | 調味料 | うま味を与える |

丸鶏がらスープに使用されている食品添加物
AJ社の丸鶏がらスープに使用されている食品添加物は調味料(アミノ酸等)のみでした。※調味料(アミノ酸等)と表示される添加物の殆どは化学合成です。

添加物 | 使用用途 | 使用目的 |
デキストリン | 原材料(添加物ではない) | 粉製品の固まり防止 |
チキンエキス | ||
野菜エキス | ||
酵母エキス | 原材料(添加物ではない) | うま味を与える |
肉風調味パウダー | ||
調味料(アミノ酸等) | 調味料 | うま味を与える |
・うま味を与える目的で「酵母エキス」が使用されていますが、これは食品に分類され、食品添加物ではありません。

Y社のオイスターソースに使用されている食品添加物
Y社のオイスターソースに使用されている食品添加物は調味料(アミノ酸等)、製造用剤、着色料でした。※調味料(アミノ酸等)と表示される添加物の殆どは化学合成です。

添加物 | 使用目的 | 使用用途 |
たん白加水分解物 | 原材料(添加物ではない) | うま味を与える |
酵母エキスパウダー | ||
増粘剤(加工デンプン) | 増粘安定剤 | 粘性を与える |
調味料(アミノ酸等) | 調味料 | うま味を与える |
酒精 | 製造用剤 | 用途不明 |
カラメル色素 | 着色料 | 褐色に着色 |
・うま味を与える目的で「たん白加水分解物」「酵母エキスパウダー」が使用されていますが、これは食品に分類され、食品添加物ではありません。

※「カラメル色素」には危険性を指摘する意見があります。
S社の甜面醤に使用されている食品添加物
S社の甜面醤に使用されている食品添加物は着色料のみでした。

添加物 | 使用用途 | 使用目的 |
カラメル色素 | 着色料 | 褐色に着色 |

※「カラメル色素」には危険性を指摘する意見があります。
S社の四川辣豆板醤に使用されている食品添加物
S社の四川辣豆板醤に使用されている食品添加物は調味料(アミノ酸)、酸味料、着色料でした。※調味料(アミノ酸等)、酸味料と表示される添加物の殆どは化学合成です。

