コンビニのおにぎりには調味料、甘味料、酸味料、水素イオン濃度調整剤、酸化防止剤、増粘安定剤、製造用剤、酵素などなど、多種類の食品添加物が使用されています。
・コンビニおにぎりに使用される添加物は具材によってさまざまです。
・消費期限まで安全性を保つ(微生物増殖抑制)目的でpH調整剤がよく使用されます。

大手コンビニで販売されている「おにぎり」を実際に購入して、どんな添加物が使用されているのか調てみました。
コンビニの「鮭おにぎり」に使用されている添加物は?
コンビニの「鮭おにぎり」に使用されている添加物の種類は各社製品によってさまざまです。
・使用される鮭原料によっては、着色料(紅麹、クチナシなど)が使用されます。
・ご飯の品質向上を目的に添加物が使用されている製品もあります。
S社の「しゃけ」おにぎりに使用されている添加物
S社の「しゃけ」おにぎりに使用されている添加物は微生物の増殖を抑える「水素イオン濃度調整剤」のみでした。

添加物 | 使用目的 | 使用用途 |
pH調整剤 | 水素イオン濃度調整剤 | 変色防止、微生物増殖抑制 |

F社の「おむすび_直巻_焼きしゃけ」に使用されている添加物
F社の「おむすび_直巻_焼きしゃけ」に使用されている添加物は①味を整える「調味料」②食品に粘性を与える「増粘安定剤」③日持を向上させる「日持向上剤」④微生物の増殖を抑える「水素イオン濃度調整剤」⑤品質を安定させる「酸化防止剤」⑥「着色料」でした。

添加物 | 使用用途 | 使用目的 |
トレハロース | 製造用剤 | ご飯が固くなるのを防ぐ、タンパク質食材の品質保持 |
pH調整剤 | 水素イオン濃度調整剤 | 変色防止、微生物増殖抑制 |
グリシン | 調味料、日持向上剤 | うま味を与える、日持向上 |
増粘多糖類 | 増粘安定剤 | 粘性を与える |
酸化防止剤(V.C) | 酸化防止剤 | 酸化を防ぎ、品質を安定させる |
着色料(紅麹) | 着色料 | 赤色に着色 |
着色料(クチナシ) | 着色料 | 青、赤、黄色に着色 |
・トレハロース、グリシンにはご飯の品質を向上させる効果があります。
・着色料(紅麹、クチナシ)は原料の「焼きさけほぐし身」に使用されています。
コンビニの「辛子明太子おにぎり」に使用されている添加物は?
S社の「辛子明太子おにぎり」に使用されている添加物は①味を整える「調味料」「甘味料」②食品に粘性を与える「増粘安定剤」③日持を向上させる「日持向上剤」④微生物の増殖を抑える「水素イオン濃度調整剤」⑤品質を安定させる「酸化防止剤」⑥辛子明太子を着色する「着色料」などでした。

添加物 | 使用目的 | 使用用途 |
調味料(アミノ酸等) | 調味料 | うま味を与える |
増粘剤(加工デンプン) | 増粘安定剤 | 粘性を与える |
増粘剤(キサンタン) | 増粘安定剤 | 粘性を与える |
増粘多糖類 | 増粘安定剤 | 粘性を与える |
pH調整剤 | 水素イオン濃度調整剤 | 変色防止、微生物増殖抑制 |
酸化防止剤(V.C) | 酸化防止剤 | 酸化を防ぎ、品質を安定させる |
ソルビット | 甘味料 | 甘味を与える |
ベニコウジ色素 | 着色料 | 赤色(オレンジ~赤色)に着色 |
メタリン酸Na | かんすい | 用途不明(辛子明太子に使用と推測) |
パプリカ色素 | 着色料 | 食品を橙色~赤色に着色 |
酵素 | 酵素 | 用途不明(辛子明太子に使用と推測) |
・添加物の殆どは原料の「辛子めんたいこ」に使用されていると推測します。
・「メタリン酸Na」は辛子明太子製品によく使用される添加物です。
コンビニの「和風シーチキンマヨネーズ」おにぎりに使用されている食品添加物は?
L社の「和風シーチキンマヨネーズ」おにぎりに使用されている食品添加物は①味を整える「調味料」、②微生物の増殖を抑える「水素イオン濃度調整剤」③日持を向上させる「日持向上剤」④粘性を与える「増粘安定剤」⑤製造用剤でした。

添加物 | 使用用途 | 使用目的 |
調味料(アミノ酸等) | 調味料 | うま味を与える、味を整える |
pH調整剤 | 水素イオン濃度調整剤 | 保存性を高める(微生物の増殖抑制) |
グリシン | 調味料、日持向上剤 | うま味を与える、日持向上 |
増粘剤(加工澱粉) | 増粘安定剤 | 食品に粘性を与える |
増粘剤(キサンタン) | 増粘安定剤 | 食品に粘性を与える |
加工澱粉 | 増粘安定剤 | 食品に粘性を与える |
酵素 | 酵素 | 用途不明 |
セルロース | 増粘安定剤・製造用剤 | 用途不明 |
・これらの添加物はのほとんどは原材料「ツナマヨネーズ和え(マヨネーズ、かつお加工品、醤油たれ、まぐろ加工品、その他)」に使用されていると推測します。
・グリシンにはご飯の品質を向上させる効果もあります。
コンビニの「ツナマヨ(シーチキン)」おにぎりに使用されている添加物は?
S社の「ツナマヨ(シーチキン)」おにぎりに使用されている添加物は①味を整える「調味料」「酸味料「苦味料等」②食品に粘性を与える「増粘安定剤」③日持を向上させる「日持向上剤」④微生物の増殖を抑える「水素イオン濃度調整剤」などでした。

添加物 | 使用用途 | 使用目的 |
調味料(アミノ酸等) | 調味料 | うま味を与え、味を整える |
pH調整剤 | 水素イオン濃度調整剤 | 保存性を高める(微生物の増殖抑制) |
増粘多糖類 | 増粘安定剤 | 食品に粘性を与える |
糊料(加工デンプン) | 増粘安定剤 | 食品に粘性を与える |
酢酸Na | 酸味料、水素イオン濃度調整剤 | 酸味を与える、pH領域の調整 |
グリシン | 調味料、日持向上剤 | うま味を与える、微生物の増殖抑制 |
リゾチーム | 酵素 | 日持ち向上、食品の変質・変敗防止 |
香辛料抽出物 | 苦味料等 | 香味、風味、辛味を与える |
・グリシンにはご飯の品質を向上させる効果もあります。
コンビニの「紅しゃけといくら」おにぎりに使用されている食品添加物は?
S社の「熟成すじこおにぎり」に使用されていた食品添加物は①味を整える「調味料」②微生物の増殖を抑える「水素イオン濃度調整剤」③日持を向上させる「日持向上剤」④製造用剤⑤粘性を与える「増粘安定剤」でした。

添加物 | 使用用途 | 使用目的 |
調味料(アミノ酸等) | 調味料 | うま味を与える |
pH調整剤 | 水素イオン濃度調整剤 | 変色防止、微生物増殖抑制 |
グリシン | 調味料、日持向上剤 | うま味を与える、微生物増殖抑制 |
酒精 | 製造用剤 | 用途不明 |
糊料(増粘多糖類) | 増粘安定剤 | 粘性を与える |
・調味料(アミノ酸等)、グリシン、酒精、糊料(増粘多糖類)は原料の「鮭フレーク」もしくは「いくら醤油漬け」に使用されています。
・グリシンにはご飯の品質を向上させる効果もあります。
コンビニの「熟成すじこおにぎり」に使用されている食品添加物は?
S社の「熟成すじこおにぎり」に使用されていた食品添加物は①味を整える「調味料」「苦味料等」②製造用剤③粘性を与える「増粘安定剤」④甘味を与える「甘味料」でした。

添加物 | 使用目的 | 使用用途 |
調味料(有機酸等) | 調味料 | うま味を与える、味を整える |
酒精 | 製造用剤 | 使用用途不明 |
糊料(加工澱粉) | 増粘安定剤 | 食品に粘性を与える |
糊料(増粘多糖類) | 増粘安定剤 | 食品に粘性を与える |
酸化防止剤(V.C) | 酸化防止剤 | 酸化を防ぎ、品質を安定させる |
甘味料(ステビア) | 甘味料 | 食品に甘味を与える |
甘味料(カンゾウ) | 甘味料 | 食品に甘味を与える |
香辛料 | 苦味料等 | 食品に香味、風味、辛味をつける |
・これらの添加物はすべて原料の「すじこ醤油漬け」に使用されていると推測します。
コンビニの「わかめごはんおにぎり」に使用されている添加物は?
コンビニの「わかめごはんおにぎり」には、わかめに味付けをする目的で調味料(アミノ酸等)、酸味料などが使用されるようです。
L社の「わかめごはんおにぎり」に使用されていた添加物
L社の「わかめごはんおにぎり」に使用されている添加物は①味を整える「調味料」②微生物の増殖を抑える「水素イオン濃度調整剤」③日持を向上させる「日持向上剤」④製造用剤でした。

添加物 | 使用用途 | 使用目的 |
調味料(アミノ酸等) | 調味料 | 食品にうま味を与える |
pH調整剤 | 水素イオン濃度調整剤 | 変色防止、微生物増殖抑制 |
グリシン | 調味料、日持向上剤 | うま味を与える、微生物増殖抑制 |
酵素 | 製造用剤 | 使用用途不明 |
・グリシンにはご飯の品質を向上させる効果もあります。
S社の「わかめ御飯」に使用されていた添加物
S社の「わかめ御飯」に使用されている添加物は①味を整える「調味料」「酸味料」②微生物の増殖を抑える「水素イオン濃度調整剤」③日持を向上させる「日持向上剤」でした。

添加物 | 使用用途 | 使用目的 |
調味料(アミノ酸等) | 調味料 | うま味を与える |
pH調整剤 | 水素イオン濃度調整剤 | 変色防止、微生物増殖抑制 |
グリシン | 調味料、日持向上剤 | うま味を与える、微生物増殖抑制 |
酸味料 | 酸味料 | 酸味を与える |
・グリシンにはご飯の品質を向上させる効果もあります。

このページについての注意事項
※似た内容のおにぎりであっても、コンビニ各社で使用されている食品添加物は異なります。ここで紹介しているのは管理人が実際に購入したおにぎりに使用されている食品添加物のみになりますのでご注意ください。
※各添加物が「ごはん、具材の何れに使用されているか」の記載には、各添加物の主な使用用途から推測した内容が含まれています。