家庭で使用する調味料にも化学合成の調味料や酸味料、製造用剤、増粘安定剤など、いろいろな種類の食品添加物が使用されています。

一般的に家庭で使用される調味料について、実際に購入してどんな食品添加物が使用されているのかを調べてみました。

※各調味料製品、メーカー各社で使用されている食品添加物は異なります。ここで紹介しているのは管理人が実際に購入した調味料に使用されている食品添加物のみになりますのでご注意ください。

味の素に使用されている食品添加物

味の素の成分はそもそも食品添加物「調味料(アミノ酸等)」になります。
※「調味料(アミノ酸等)」と表示される添加物は殆ど化学合成添加物です。

※味の素の表示には原材料として「調味料(アミノ酸等」と記載してあります。
(他の食品では「調味料(アミノ酸等)」は食品添加物の表示に使われる記載方法です)
味の素はそもそも食品添加物の成分であることが分かります。

味の素の成分は「グルタミン酸ナトリウム」「イノシン酸ナトリウム」「グアニル酸ナトリウム」であり、いずれも食品添加物(調味料)です。

日本料理の調味料に使用されている食品添加物

みそに使用されている食品添加物

みそに使用されていた食品添加物は製造用剤(酒精)でした。

添加物使用用途使用目的
酒精製造用剤みその発酵を抑制するために使用
添加物名をクリックすると各添加物の詳細ページに移動します

・みそは発酵が継続しているため、そのまま容器に詰めると容器が膨張してしまいます。そのため、酒精(エタノール)はみその発酵を抑制するためによく使用されます。

※だし入りみそには調味料(アミノ酸等)が使用されることがあります。

だしの素に使用されている食品添加物

取り上げた2商品の「だしの素」には調味料(アミノ酸等)が使用されていました。
※調味料(アミノ酸等)と表示される添加物は殆ど化学合成添加物です。

Y社の「だしの素」に使用されている食品添加物

添加物使用目的使用用途
調味料(アミノ酸等)調味料うま味を与える
添加物名をクリックすると各添加物の詳細ページに移動します

ほんだしに使用されている食品添加物

添加物使用用途使用目的
調味料(アミノ酸等)調味料うま味を与える
添加物名をクリックすると各添加物の詳細ページに移動します

白だしに使用されている食品添加物

K社の「白だし」には調味料、製造用剤、酸味料が使用されていました。
※調味料(アミノ酸等)、酸味料と表示される添加物は殆ど化学合成添加物です。

添加物使用用途使用目的
調味料(アミノ酸等)調味料うま味を与える
アルコール製造用剤不明
酸味料酸味料酸味を与える
添加物名をクリックすると各添加物の詳細ページに移動します

本わさび(チューブ)に使用されている食品添加物

S社で製造販売されている「本わさび」に使用されている食品添加物は甘味料、増粘安定剤、製造用剤、酸味料、香料、膨張剤(ミョウバン)でした。

添加物使用用途使用目的
ソルビット甘味料甘味を与える
加工デンプン増粘安定剤粘性を与える
トレハロース製造用剤水分保持、炭水化物の品質保持、タンパク質変性抑制など
セルロース増粘安定剤、製造用剤わさびの食感を良くする
酸味料酸味料酸味を与える
香料香料香りを与える
増粘剤(キサンタン)増粘安定剤粘性を与える
ミョウバン膨脹剤変色防止
添加物名をクリックすると各添加物の詳細ページに移動します

・「セルロース」はチューブわさびの食感を良くする目的で使用されることがあります。
・練わさび商品には鮮度保持、変色防止の目的で「ミョウバン(硫酸アルミニウムカリウム)」がよく使用されます。
・上記以外にわさびの辛味や香りを長期間保持する目的で「シクロデキストリン(環状オリゴ糖)」「増粘多糖類」などが使用されます。

ねりからし(チューブ)に使用されている食品添加物

H社で製造販売されている「ねりからし」に使用されている食品添加物は甘味料、膨張剤(ミョウバン)、苦味料等、増粘安定剤、香料でした。

添加物使用用途使用目的
ソルビトール甘味料甘味を与える
ミョウバン膨張剤変色防止(推測)
香辛料抽出物苦味料等香味、風味、辛味をつける
安定剤(キサンタンガム)増粘安定剤粘性を与える
香料香料香気(香り)をつける
添加物名をクリックすると各添加物の詳細ページに移動します

めんつゆに使用されている食品添加物

取り上げた2商品の「めんつゆ」には調味料(アミノ酸等)が使用されていました。
※調味料(アミノ酸等)と表示される添加物は殆ど化学合成添加物です。

S社の「つゆ」に使用されている食品添加物

S社の「つゆ」に使用されている食品添加物は調味料(アミノ酸等)、着色料でした。

添加物使用用途使用目的
調味料(アミノ酸等)調味料うま味を与える
カラメル色素着色料褐色に着色する
添加物名をクリックすると各添加物の詳細ページに移動します

※カラメル色素については危険性を指摘する意見があります。

K社の「濃いだし本つゆ」に使用されている食品添加物

K社の「濃いだし本つゆ」に使用されている食品添加物は製造用剤、調味料、酸味料でした。

添加物使用用途使用目的
アルコール製造用剤不明
調味料(アミノ酸等)調味料うま味を与える
酸味料酸味料酸味を与える
添加物名をクリックすると各添加物の詳細ページに移動します

ぽん酢に使用されている食品添加物

M社の「味ぽん」に使用されている食品添加物は調味料(アミノ酸等)、酸味料、香料でした。
※調味料(アミノ酸等)、酸味料と表示される添加物は殆ど化学合成添加物です。

添加物使用用途使用目的
調味料(アミノ酸等)調味料うま味を与える
酸味料酸味料酸味を与える
香料香料香気(香り)をつける
添加物名をクリックすると各添加物の詳細ページに移動します

調味酢に使用されている食品添加物

M社の調味酢「やさしいお酢」に使用されている食品添加物は酸味料でした。
※酸味料と表示される食品添加物は殆ど化学合成添加物です。

※調味酢、合わせ酢は「加工酢」と呼ばれ、食酢に醤油、砂糖、香辛料等を加えて味を調製したものです(加工酢は食酢とは区別されています)。

添加物使用用途使用目的
クエン酸酸味料・水素イオン濃度調整剤酸味を与える
添加物名をクリックすると各添加物の詳細ページに移動します

マヨネーズに使用されている食品添加物

K社で製造販売されている「マヨネーズ」に使用されている食品添加物は調味料、苦味料等でした。

添加物使用用途使用目的
調味料(アミノ酸)調味料うま味を与える
香辛料抽出物苦味料等香味、風味、辛味を与える
添加物名をクリックすると各添加物の詳細ページに移動します

・マヨネーズのpH値はそもそも基準値で4.0と低く、マヨネーズ内で腐敗変敗の原因となる微生物が増殖する環境ではないため、日持向上剤、pH調整剤の使用はありません。

タルタルソースに使用されている食品添加物

K社で製造販売されている「タルタルソース」に使用されている食品添加物は増粘安定剤、調味料、酸味料、苦味料等でした。

添加物使用用途使用目的
増粘剤(加工でん粉)増粘安定剤粘性を与える
増粘剤(キサンタンガム)増粘安定剤粘性を与える
調味料(アミノ酸)調味料うま味を与える
酸味料酸味料酸味を与える
香辛料抽出物苦味料等香味、風味、辛味をつける
添加物名をクリックすると各添加物の詳細ページに移動します

・タルタルソースはマヨネーズをベースとしているためpH値は低く、タルタルソース内で腐敗変敗の原因となる微生物が増殖する環境ではないため、日持向上剤、pH調整剤の使用はありません。

焼肉のたれに使用されている食品添加物

E社の焼肉のたれに使用されている食品添加物は着色料でした。

添加物使用用途使用目的
カラメル色素着色料褐色に着色する
添加物名をクリックすると各添加物の詳細ページに移動します

※カラメル色素には危険性を指摘する意見があります。

コチュジャンに使用されている食品添加物

C社のコチュジャンに使用されている食品添加物は製造用剤(酒精)でした。

添加物使用用途使用目的
酒精製造用剤不明
添加物名をクリックすると各添加物の詳細ページに移動します

※添加物「酒精」が使用されていますが、使用目的を知ることは出来ませんでした。
(推測ですが…日本の味噌には発酵を抑制する目的で酒精(エタノール)が使用されることがあります⇒コチュジャンにも同じ目的で「酒精」が使われているかも)