「調味料(核酸)」は一括名です。※「調味料(核酸)」と表示できる添加物は複数あります。
この表示からどの添加物を使用したのか特定することはできません。
食品にうま味を与え、味を整える目的で使用されています。
.jpg)
表示に記載の添加物名 | 調味料(核酸) |
---|---|
添加物の表示方法 | 一括名 |
天然・合成 | 化学合成添加物 |
添加物分類 | 指定添加物 |
使用用途 | 調味料 |
主な使用食品 | あらゆる食品に使用 |
食品表示「調味料(核酸)」の読み方
調味料(核酸)の表示は食品添加物群の名称「調味料」+調味料グループ名「(核酸)」で構成されています。※この表示は一括名(複数の添加物をまとめたグループの名称)表示です。
<添加物の一括表示とは?>
※使用した食品添加物の目的・効果が一括名(下記の①~⑭)に該当する場合(添加物名ではなく)適切な一括名で表示することができます。
①イーストフード、②ガムベース、③かんすい、④香料、⑤酸味料、⑥チューインガム軟化剤、⑦調味料、⑧豆腐用凝固剤、⑨乳化剤、⑩水素イオン濃度調整剤(pH調整剤)、⑪膨張剤、⑫苦味料、⑬酵素、⑭光沢剤
⇒調味料の場合、さらに添加物は4グループ(アミノ酸、核酸、有機酸、無機塩)に分類され、一括名「調味料」の後ろに「(グループ名)」で表示されます。
「調味料(核酸)」の使用用途
食品にうま味を与え、味を整える目的で使用されます。
5′‐グアニル酸二ナトリウム:椎茸のうま味
5′‐イノシン酸二ナトリウム:鰹節のうま味
「調味料(核酸)」の製造方法(天然由来or化学合成)
「調味料(核酸)」と一括表示される添加物は全て化学合成添加物です。
※微生物を培養して得られた核酸を原料に合成工程を経て製造
「調味料(核酸)」の懸念点
調味料(核酸)として表示される添加物は多数あり、どの添加物が使用されたのかは特定できません。
【調味料(核酸)として表示される添加物】
5′‐イノシン酸二ナトリウム
5′‐ウリジル酸二ナトリウム
5′‐グアニル酸二ナトリウム
5′‐シチジル酸二ナトリウム
5′‐リボヌクレオチドカルシウム
5′‐リボヌクレオチド二ナトリウム