難消化性デキストリンは原材料(食品)に分類され、食品添加物として扱われません。
難消化性デキストリンはでん粉を加水分解し、低分子化することで作られます。
食品に食物繊維を加えるする目的で使用されます。

表示に記載の添加物名 | 難消化性デキストリン |
---|---|
添加物の表示方法 | 原材料(食品) |
天然・合成 | ー |
添加物分類 | 添加物ではない |
使用用途 | 食物繊維を加える |
主な使用食品 | 特定保健用食品、飲料、健康食品など |
食品表示「難消化性デキストリン」の読み方
※「デキストリン」は原材料(食品)であり、食品添加物として扱われません。
「難消化性デキストリン」の使用用途
食品に水溶性の食物繊維を加えるする目的で使用されます。
※食物繊維には整腸効果、血統調整効果があるとされています。
(難消化性デキストリンは体内で消化されません)
「難消化性デキストリン」の製造方法(天然由来or化学合成)
トウモロコシなどのデンプン原料に微量の酸を添加、加熱(焙焼デキストリンになる)
⇒酵素(α‐アミラー、グルコアミラーゼ)で加水分解
⇒脱色、脱塩などの精製、グルコースを分離し、食物繊維画分を分取して製造
※食物繊維を85~95%含有するもの