※「たん白加水分解物」は原材料(食品)であり、食品添加物として扱われません。
植物性タンパク質や動物性タンパク質を、酸や酵素で加水分解して製造されます。
食品にうま味を与える目的で使用されます。

表示に記載の添加物名 | たん白加水分解物 |
---|---|
添加物の表示方法 | 原材料(食品) |
天然・合成 | ー |
添加物分類 | 添加物ではない |
使用用途 | 食品にうま味を与える |
主な使用食品 | ソース類、スープ、総菜、菓子類など食品全般 |
食品表示「たん白加水分解物」の読み方
※「たん白加水分解物」は原材料(食品)であり、食品添加物として扱われません。
「たん白加水分解物」の使用用途
食品にうま味を与える目的で使用されます。
※たん白加水分解物の成分はアミノ酸やペプチド(アミノ酸が数個から数十個つながったもの)です。
アミノ酸やペプチドにはうま味やこく味を持つものがあります。
例)グルタミン酸:うま味を持つアミノ酸
「たん白加水分解物」の製造方法(天然由来or化学合成)
大豆、とうもろこし、小麦などの植物性タンパク質や、乳タンパクなどの動物性タンパク質を、酸や酵素で加水分解して製造されます。
酸分解法:動物・植物由来のたん白質を酸を使って加水分解
酵素分解法:たん白質をプロテアーゼなどの酵素で分解
参考)
タンパク質はアミノ酸とアミノ酸がペプチド結合したもの⇒タンパク質を加水分解するとアミノ酸やペプチド(アミノ酸が数個から数十個つながったもの)になります。
「たん白質加水分解物」についての懸念点
塩酸分解法を使った製造方法の場合、発癌性が疑われている物質が少量生成する場合があることが知られています。