「チャ抽出物」はチャの葉から製した「茶」から抽出した天然由来添加物です。
食品の酸化を防ぐ目的で使用されます。

                                                                                                                 
表示に記載の添加物名酸化防止剤(チャ抽出物)
添加物の表示方法用途名併記(添加物名)
天然・合成天然由来添加物
添加物分類既存添加物
使用用途酸化防止剤
主な使用食品食品全般

食品表示「酸化防止剤(チャ抽出物)」の読み方

・「酸化防止剤(チャ抽出物)」の表示は用途名「酸化防止剤」+添加物名「(チャ抽出物)」で構成されています。
※添加物を以下の8用途に使用した場合は添加物名に用途名を併記することと定められています。
①甘味料②着色料③保存料④増粘剤・安定剤・ゲル化剤又は糊料⑤酸化防止剤⑥発色剤⑦漂白剤⑧防かび剤

・「チャ抽出物」は別名「緑茶抽出物」で表示することもできます。
※チャの葉の処理方法により「ウーロン茶抽出物」と呼ばれるものもあります。

「酸化防止剤(チャ抽出物)」の使用用途

食品の酸化を防ぐ目的で使用されます。

「酸化防止剤(チャ抽出物)」の製造方法(天然由来or化学合成)

「チャ抽出物」はチャの葉より製した「茶」から抽出した天然由来添加物です。
(成分としてカテキン類を含む)

「酸化防止剤(チャ抽出物)」の懸念点

「チャ抽出物」には少数の危険性を指摘する意見があります。

小藪浩二郎『食品添加物用語の基礎知識_第二版』(マガジンランド)には「ヨーロッパでは、緑茶カテキンは医薬品として売られておりましたが、重い肝臓障害を起こすので販売禁止となっています」とあります。

注意)これはあくまでも、有識者の意見になります。国内で使用される食品添加物は食品安全委員会により安全性が確認されています。

※食品安全委員会の公式文書によると「緑茶カテキン(EGCG)に関する肝毒性の可能性は、個別の体質依存症例を中心とした評価であり、緑茶煎じ液(浸出液)や調整食品としての緑茶抽出物は、通常の摂取では安全との前提で検討されている」とされています。
参考)食品安全委員会_食品安全総合情報システム_食品安全関係情報_緑茶カテキン安全性評価(概要)